2015.07.27 10:572015/07/271世帯あたりアジ消費量が一番多いのは長崎県で年間4557グラム。次いで4442グラムの僅差で島根県。(都道府県別統計とランキングで見る県民性 より)西日本の消費量が多い西高東低型で、太平洋側よりも日本海側で消費量が多い傾向ですね。アジにはビタミンA・B・E、カルシウム、カリウムな...
2015.07.23 12:292015/07/23イカの珍味を栄養学で分析します。イカには、「ナイアシン」と「タウリン」が豊富。必須ビタミンであるナイアシンは、約500種類の酵素を活性化させる働きがあり、体内のさまざまな代謝を助ける働きをもっています。脂質の代謝の促進やアルコール分解作用もあるほか、ストレスやうつ病の予防や治療に...
2015.07.21 13:012015/07/21つぼ焼きだけがさざえじゃない。1643年の文献「料理物語」には、さざえの食べ方はつぼ焼き・刺身・煮込みと記載されています。古くから親しまれてきたさざえですが、現代ではこんな料理法が存在します。さざえレシピ集です。さざえのエスカルゴ風焼き。エスカルゴと同じ巻貝なんだからガーリックバ...
2015.07.18 11:022015/07/18バイ貝のバター焼き。刺身やうま煮で食べるのが一般的なのでしょうが個人的にはこれ。刺身はコリコリ、焼くと柔らかい、食感がここまで変化するのも貝の魅力なんでしょうね。ほんと、ワインに合います…。
2015.07.15 13:352015/07/15初夏の旬の魚と言えばいさき。白身なのに脂質含有量が高く塩焼きにしても身離れがよく箸もお酒も進みます。毎年いさきを食べるといよいよ夏が来るなと感じます。
2015.07.13 12:432015/07/13徳川家康が好んで食したとされる甘鯛の一夜干。脂肪分が少なく水分が多いため一夜干にすると上品な甘みが増す高級魚です。繊細で淡白な味わいは常温の吟醸酒にぴったりです。家康も日本酒に甘鯛で一杯やってたのかな…そう思うと感慨深いですね。甘鯛一夜干。
2015.07.11 07:302015/07/11世界中で獲れるイカの半分を消費していると言われる日本人。国内で見ると消費量No,1はなんと島根県なんです。「都道府県別統計とランキングで見る県民性」より…ということは、世界一イカを食べてる人が島根県にいるはず。ちなみに、イカはコレステロール値が高いといわれることがありますが、コレ...
2015.07.10 11:072015/07/10お中元の時期もピークに差し掛かってきました。本来の意味合いとはズレてしまった意見も耳にしますが、本質は日頃の感謝の気持ちを具現化する表現方法であり素敵な文化だと思います。お中元を取り扱う当社としましては、送り手の感謝の気持ちが伝わり、受け手の方にも本当に喜んでいただける製品作りや...
2015.07.07 11:432015/07/07山陰名物といえば飛魚(あご)のすり身を使った「あごの焼き」は有名です。飛魚はすり身やダシに使われる事が多いですが、たんぱく質の含量が20%以上もあり、干している間に熟成が進みアミノ酸の遊離する量は多くなり旨味が増す非常に干物に向いた魚なんです。…と、いうわけで、飛魚の一夜干。